素人の銀行論
2003.5.27
金融はまったくの素人です。そう、おことわりしたうえで、今回のりそな問題に関して思うところを述べます。
なぜ、銀行ばかり助けるのかとのお怒りの声を聞きます。私も気持ちは同感ですが、お金は経済の血液であり、その血液を循環させる心臓は銀行である、心臓が弱いままだと経済は元気にならない、くやしいけど銀行の体質強化は必要です、と説明しています。もちろん、公金を投入する限りは、経営をガラス張りにし、驚くような役員報酬や退職金は厳しく見直されるべきです。
今回の、りそな銀行に2兆円もの公的資本を注入するのは、自己資本比率を一定の基準以上に高めなければならないという理由によるものです。しかし、そもそもそうした基準が絶対的なものなのか疑問を感じています。
米国にはそうした基準があるやに聞きます。しかしなにも、米国の考え方に合わせなければならないというわけではないはずです。日本ではよくグローバル・スタンダードということが唱えられますが、世界にはそんな言葉はないと聞きます。地球規模の基準なんてものはなくて、それぞれの国がそれぞれの都合の良い基準を作り、それを広めようとしているだけです。
特に、りそな銀行は、米国での失敗を踏まえ国際業務からは撤退し、スーパー・リージョナル(とことん地域に根ざす)銀行に徹すると宣言しているのです。大事なことは、「グローバル・スタンダード」ではなくて、地域経済に役立つ銀行として、どうあるべきかということなのではないのでしょうか。
もちろんそもそも、これまで銀行が本来の社会的役割を果たしてこなかったことが一番の問題です。銀行は、民間資金を元手として企業に投資し、企業を育て、経済を成長させることが使命です。そのためには、企業の経営力や技術力、人材などのポテンシャルを研究し、
自らの判断でリスクを負いながら、投資を決断する実力が求められます。
しかしながらバブル以降、銀行はこうした努力を怠り、担保や保証人だけを要件に融資を決定してきました。企業の将来性と担保は、むしろ相反するものであり、保証人制度は、いまや極めて成立しにくい要件となっています。こうしたことが、新しい産業、新しい技術の成長を遅らせてきた一因でもあると考えます。まず銀行が、自らの努力によって、積極的にリスクを取りながら、トータルでより多くのゲインを得る判断に努めなければなりません。それが銀行本来の役割なのですから。
りそな銀行がそうした本来の役割を果たしていくためにも、冒頭述べた、画一的な基準を押しつけることは逆効果です。なにがなんでも自己資本比率を高めよ、少しでも比率を下げる可能性のあることはしてはいけない、ということになれば、リスクをともなう融資などとてもできません。リスクのない企業展開も、またあり得ません。
東京都が独自に銀行を設立するとの発表がありました。またしても、石原さんらしい大向こう受けする発想だなと感心しましたが、これも、銀行が、述べたような銀行本来の役割を果たしていないから、東京都が自ら乗り出さざるをえないということのようです。
りそな銀行の肩を持つわけではありませんが、りそなが銀行本来の役割に徹し、特に関西、大阪に腰を据えて地場産業、地元企業の育成、地域経済の発展に努めていってくれるならば、復活の道は開けるものと期待しますし、東京都の後を追って府立銀行を設立しなくとも済むのではないかとも考えます。