大阪「鶴橋」物語  (出版をお祝いする会スピーチ)
2006.2.19

朝倉と申します。
今日は私もお招きいただき、ありがとうございます。

びっくりいたしました。
地域の平井会長さんからこの本を紹介いただき、さっそく読ませていただきましたが、これほどまでに鶴橋という街に関心をもって、いや愛情と云ったほうがいいかもしれませんが、深い思いを込めて調査いただいたことにたいへん感銘を受けました。
鶴橋の長屋で事業を始めたと伝えられる松下幸之助さんの起業の地を調査され、ついに東成区玉津二丁目の地に発見された足代健二郎さんも調査の鬼のような方ですが、著者の藤田綾子さんも実によく調査されています。
単なる思いこみや推測ではなく、資料を丹念に読み証言の聞き取りを重ねられ、それらを綿密に綴っておられますだけに内容に迫力があり、「物語」とタイトルが付いていますが、立派な歴史資料とも云えます。
本を読んであらためて、戦後の闇市から発達してきた鶴橋という街が歴史のうえに果たしてきた役割の大きさを思い、誇りを感じております。

もう一つ感銘を受けたことは本の中程に記載されています。
鶴橋が最も賑わった頃、「朝星夜星」と表現されていますが、当時、石切や岸和田まで自転車で配達に行き、帰ってきたら夜中を過ぎていた、しかし明け方の3時には店を開けなければならないので、実際に寝る間もなく働いた、と書かれていますように、誰もががんばってがんばって当時の社会を支え繁栄を築いてきたわけです。
ついこの間のことですが、そうした額に汗して働くことを忘れ、一攫千金、楽して儲けようと考え始めた頃からこの国はおかしくなってきたのではないでしょうか。
もう一度、一生懸命がんばることの大切さを思い起こさせてくれる本でもあると思います。

私も、お勝ち山古墳のすぐねきで生まれ育ちましたので、小さな頃からこのあたりはよく遊び歩いたものですが、会場に掲げられています、嶋田安國さんの書かれたすばらしい昔のスケッチもたいへんに懐かしく感じられます。
当時は城東線といった大阪環状線も、大軌電車といった近鉄線も市電も地上を走っており、川が流れ池があり、ホッとするような風情があります。
今はすべて高架と地下になって、街も生活もたいへん便利になりましたが、豊かさと引き替えに何か大事なものを失ったのではないかという気もいたします。
鶴橋の再開発が計画されていますが、大阪駅前ビルや上本町ハイハイタウンのように大きなビルに造り直してしまうのではなくて、今の鶴橋の風情を残した再開発を希望します。

鶴橋のごちゃごちゃした雰囲気と藤田さんの清楚なイメージはなかなかマッチしませんが、ここまでとりまとめていただいた藤田さんのご努力と、応援いただいた平井会長さん、足代さんはじめみなさん方に深く敬意を表し、私の感謝の言葉と致します。
ありがとうございました。


藤田綾子さん著 大阪「鶴橋」物語−ごった煮商店街の戦後史 現代書館 1800円


嶋田安國さんが書かれた昭和初期の鶴橋駅のスケッチ


足代健二郎さんがつきとめられた松下幸之助起業の地