私は青票
2009.10.28


府庁舎を南港に移転する知事の提案に対して、私は青票を投じ、反対の意を表した。

今回のテーマは、府庁の建物をどうするか、場所はどこがいいかといったような単純な問題ではない。
大阪の都市構想、すなわち南港の開発、北ヤードの開発、大手前の活用、大阪の産業政策、大阪府と大阪市の連携と役割分担、府市の財政再建、府の業務のあり方、大阪関西の将来像、道州制への道筋など、大阪の未来に関わる様々な要素が絡み合った大きく重要な課題である。

長年、手をつけられなかったそうした課題に、橋下知事が光を当て始めた意義は大きい。
府市が協力し、市の行き詰まった都市開発を府も応援し、南港をよみがえらせ、府市の連携を深め、府市二重行政の解消に努め、大阪の産業再生に取り組み、大阪の活性化をはかるという橋下知事の構想は立派である。
一方、現在の経済情勢、主体者である大阪市の財政状況、大阪府の役割と財政状況、経済界の姿勢、インフラの整備状況などを考えれば、そのとおり進むのかという疑問が拭いきれず、未確定、不安要素が山積する難しい状況が厳然として存在する。

議決後、橋下知事も、「方向性はいいと、本当にそれが実現できるのかという議論だったと思います」と、的確にコメントしている。
ましてや、りんくうタウン、水と緑の健康都市、泉佐野コスモポリスなど、過去、希望を持って踏み出した事業が失敗に終わり、今も大きな負の遺産として財政を圧迫している大阪府の現状に照らせば、慎重の上にも慎重に事を運ぶのは当然の理である。
知事の構想を支持し一歩踏み出す、しかし最後の決断は今しばし進捗状況を確認してからという判断、すなわち予算可決、条例否決という議会の結論はむしろ理にかなったものではないか。

なお、府議会の先輩の名誉のため記しておけば、20年前のりんくうタウン事業開始時、企業進出の申し込み倍率は100倍を越える状況にあった。
バブルの崩壊により結果的に厳しいものに終わっても、事業開始時の判断には理がある。
メディアは、開始時に大いに囃し立てたことを忘れたかのように、現状を厳しく批判している。

現府庁舎については、このままでよいと言い続けている。
すでに80年以上も存在し、隣接する府警本部が大きなダメージを受けた阪神淡路大震災にも耐え抜いた建物である。
現在の建築基準に照らせば耐震化は必要だが、同様に対策が求められる学校や病院など多数の公共施設を優先すべきである。
当面、現府庁舎を活用しつつ、大阪市との連携を求めて南港に戦略的に部署を配置し、多数の借り上げ府庁舎から整理していけばいい。

賛成、反対が拮抗した今回の投票結果は、暴力が支配する無秩序や異論が存在しない独裁国家とは異なって、民主主義が健全に機能し、絶妙のバランスを示したと言えるのではないか。
議長室には常に多くの陳情、要望があり、今回の問題にあたっても賛成、反対、双方からの多くの要望が寄せられたが、こうしたことだけを以て府民の意識と断じることはできない。
府議会には府民の声なき声に耳を傾けて、誤りのない判断を行っていく使命が課せられており、人気知事の提案に対してもはっきりと意思を表し、時としてノーを言うことこそ議会の存在意義である。

メディアの影響力は大きい。
議会を控えた記者会見においても、責任を共有した報道に努めてほしいと要望した。
真剣に問題点を掘り起こし重要な指摘を行い、議論に貢献いただいた新聞には敬意を表する。
一方、浅薄な興味本位の報道も少なくなく、わかる努力をすることもなくわかりにくいと揶揄するテレビには矜持を問いたい。
もし知事が橋下さんでなかったら、移転案を支持するのか、中継車を並べてまで報道するのか、と。

今議会を通じて、庁舎移転については結論ありきではなく、将来に照らしてこのことが正しいか、冷静な議論を要請するとともに、庁舎移転だけではなく他にも大事な課題が山積していることを忘れることのないよう、議長として要請し続けてきた。
報道には取り上げられないが、教育、福祉、景気対策、安全安心、環境など、むしろ府民に直接関わるテーマについて、各議員がそれぞれに問題点を捉えて議論を深めていただいたことに感謝する。

庁舎移転についてはここで一区切りをつけて、次の課題に向かいたい。