輿論と世論
2009.01.23


経済が急変する中で、政治に対する国民の批判が強い。
とりわけ政府与党への批判は強く、現内閣の支持率が急降下していると報道されている。
短期間での首相交代、度重なる政策の変更、事務的ミス、軽率な発言、原稿の読み違えなど、ほめられない事態が重なっていることは事実であるが、それだけではなく、やはりその政策が好ましくないとの国民の判断が根本にあるからであろう。

社会保険庁のずさんな年金管理、後期高齢者医療制度、改正人材派遣法、規制緩和と自由競争による格差の拡大、イラクやアフガニスタンの戦争への参加などである。
こうしたことが引き金となって衆参のねじれ状態が生じ、それがさらに国政の混乱と停滞を生んでいるからである。

その影響を受け、批判を受けて退任したのが安倍、福田の両首相であり、麻生現首相への批判もその延長線上にある。
しかし、そうした批判の的になっているそれらの政策はこれら3人の首相の下で行われたものではない。

言うまでもなくそのすべては小泉純一郎総理大臣の折りに、ほとんどがその意志によって、圧倒的な国民の支持の下において実施されたものに他ならない。
前回の選挙において、郵政民営化は是か非か、反対する者には刺客を送る、といった訴えに国民は沸き、小泉首相に圧倒的支持を与え、国民がこれらの政策を実現させたのである。

その衆院選でのあまりの熱気、圧倒的な人気、300議席を超える議席獲得といった状況に、選挙運動に関わりながらも、異常なもの、極めて危ういものを感じたものだ。
今日では、その主題であった郵政民営化ですら国民の評価を獲得しているかどうか定かではない。

このような状況は他にも経験している。
横山ノック知事の2度目の選挙前である。
府民の圧倒的なノック知事人気は一切の批判を許さないほどに高じ、府議会はほとんど無力となり、機能しなかったとさえ言える。
先日、アメリカ大統領に就任したオバマ氏は自身に対する熱狂的ともいえる支持の盛り上がりに対し、選挙戦とはまったく違う極めて慎重な発言、行動に努めて、むしろ盛り上がりの沈静化をはかっているかのように思われた。

民主主義はもっとも優れた統治方法であることは間違いないが、時として過ちを犯す。
第二次世界大戦時のドイツにその典型を見るように、とりわけ国民の関心が盛り上がった時に、後に後悔しなければならないような判断を行ってしまっている。

このことに関連し、一つの興味深い研究結果を聞いた。
恋愛感情など、何かに対して高い好意を感じた時、人間の脳内には心身の活動を活発にする栄養素のようなものが生成され、気分は高揚し体調が良くなり、活動的になる。
一方、もともと脳内には常に事象を慎重に、批判的に見る部位が存在し、普段はこの部位の働きによって行動や考え方のバランスが保たれているが、何かに高い好意を感じた時、この部位そのものが脳内から消滅してしまうという現象が確認されている。

事実は事実としながら、では政治にどのような心構えが求められるのか、考えを重ねている折に一文に巡り会った。
これは本年1月8日付 朝日新聞朝刊に掲載されたものであり、すでにご存じの方が多いと思われるが、私はさる方に紹介され初めて知った。
長年、漠然と考えていたこと、危惧していたこと、疑問に思っていたことなどについて一つの答えを提供してくれており感銘を深くした。
これからの政治のあり方、政治家としての心構え、国民としての判断などに関して示唆に富んでいるので、ここに紹介したい。



◆「意見」よりも「気分」に近い 
佐藤卓己(さとうたくみ) 京都大准教授(メディア史・大衆文化論)

 「民意」という言葉を政治家やメディアなどが多用する時代になった。でも私はこの言葉をあまり使いたくない。気になる問題が二つあるからだ。
 一つはあいまいさである。この言葉を好んで使いたがる人たちの間には、民意の「意」は、意見の「意」、「だから国民の意見を政治の場へ」という物語が存在するのだろう。でも、民意は意見なのだろうか。
 今の時代、民意=世論調査の結果だと受け止められている。恒例の世論調査に内閣支持率があるが、政策の是非より、党首の見栄えや好き嫌いといった基準で、「支持」と「不支持」の間を動いている人も案外多い。政党CMなどのイメージによって支持率が簡単に左右されてしまうことも周知のことだろう。
 つまり、世論調査を通して表れる民意とは、「意見」というより、その時々の情緒的参加による「気分」(空気)に近い。
 意見と気分。人の内面で区別しにくいものではあるが、最大の違いは「時間」にある。意見は、自分で考え、他人と議論を重ねてじっくり作り上げられるものだ。だからある程度の時間に耐えられる。政治の領域で言えば、外交はまさにそうあるべきだ。意見に比べて熱しやすく冷めやすい気分に左右されると、ブッシュ政権の対テロ政策のように行き詰まってしまう。
 今日のこと、明日のことに関心が集まり、忍耐力がなくなっている今の社会では、意見を作り上げていく余裕が失われ、議論や妥協を排除して二者択一のように物事を考えがちになる。だから即時的反応や全体の空気で判断してしまう傾向が強まってしまう。それに政治が左右されるのは危険なことである。
 戦前までは、「輿(よ)論」と「世(せ)論」という言葉がきちんと使い分けられていた。前者は意見、後者は気分を指す。戦後はその区別を見失い、輿論が世論にのみ込まれていった。私は今の時代こそ、それを意識的に使い分け、言語化できない世論=気分を、対話可能な輿論=意見へと作り替えていく作業が重要だと思う。だからこそ、それが意見なのか、それとも気分なのかを区別する必要のない民意という便利な言葉は、できるだけ使いたくないのである。
 民意のもう一つの問題は、どこか無責任な感じがする点だ。「民意を反映する」という言い方がよくされるが、戦前、新聞は「輿論を指導する」と言っていた。まさに気分を意見にする作業を担っていたのが新聞だ。そこには、世間の雰囲気に流されず、公的な意見を作り上げる公器という自覚があった。なのに今は「新聞はそんなに偉いものでない」と読者に媚(こ)び、意見を作る指導性より、民意に追従することを使命としているのではないだろうか。
 政治家も同様だ。あらゆる政策に明確な意見を持たない有権者も多数いる中で、オピニオンリーダーとして神輿(みこし)のように担がれる役割を担うべきなのに、「民意を反映する」のが政治家の仕事だと思い込み、世論調査の結果に一喜一憂している。
 「反映する」の裏側には、「結果的に間違っていても責任を負わなくていい」という思いが見え隠れする。民意という言葉はどこか没主体的で、責任感を政治家や新聞から奪い取ってしまうのではないか。「錦の御旗」のように使い続ける、この言葉の持つ危険性に、もっと厳しい目を向ける必要がある。
    ◇
 著書に「輿論と世論」「『キング』の時代」など。