「加藤政局」に思う
2000.12.1
「加藤政局」は久しぶりに政治に対する高い関心を呼び起こしましたが、結果的には国民に、より大きな失望と挫折を生み、より深い無力感と無関心を作り出したのではないかと危惧しています。
自民党首脳は、「(不信任案可決や党分裂といった)最悪の事態は避けられた」とコメントしていますが、果たしてそうでしょうか。確かに自民党国会議員団というグループとしてはそれで良かったのかもしれません。しかし、国民の代表たる、国政を担う政権政党として、そう言い切れるのでしょうか。
永年、まじめに政治に参画し、自民党を支援してきてくださった党員の方からも、「昨今の自民党はどうなっているのか」との厳しいお叱りを受けています。そうした批判の背景には、国民の中に、昨今の永田町の政治があまりにも国民からかけ離れ過ぎているという感覚があるからです。
長引く不況や教育の荒廃、高齢化社会など、国民にとって苦しく、不安な社会状況にあるにもかかわらず、こうしたことは後回しに、国会では権力闘争や保身、自らに関連する選挙制度など、議員は自分たちのことばかりに頭が向いてしまっていると映っているのではないでしょうか。
加えて、だれも通らない立派な道路を作ったり、使われない文化会館を建設したり、巨額の財政赤字を抱えながら多額のODA(海外政府開発援助)を行ったりと、国民の意向と異なる政策が続けられていると受け止めている国民が多いように思われます。
すなわち国民の根底に、「国民主権が揺らいでいるのではないか」という疑念があるからではないでしょうか。今回の結果が、むしろ「最悪の事態」とならないことを祈る思いです。
さて、「加藤政局」について、確かに、自民党に所属し続けながら、野党の不信任案に同調するという加藤さんの考え方には、結果的に無理がありました。しかしながらその背景には、内心は加藤さんと同じ気持ちという自民党議員が、実は多かったことがこうした動きにつながったのであり、ひとつ間違えば、自民党内に政変が起きるぎりぎりの局面であったように思われます。
結果的になぜ、政変に至らなかったか。言うまでもなく野中幹事長という政治家の腕力がこれを押さえ込んだからです。
ここで私はひとつのことを思い出します。それは一年前の大阪府知事選挙です。まったく同じことがありました。我々は、「大阪の知事候補は大阪で決めたい」という当たり前のことを希望したのですが聞き入れられず、「大阪政局」となりました。
野中さんの剛腕、それは凄まじいものでした。大阪選出の国会議員は一切モノが言えなくなりました。経済界も業界も団体も、雪崩をうって野中さんに靡きました。我々、府会議員にもいろいろなプレッシャーが押し寄せました。ただ、「加藤政局」と違ったのは
府会議員団、市会議員団はそのプレッシャーに挫けることなく、当初の姿勢を貫いて玉砕したことです。(このあたりの背景については、衆議院選挙に思うにも触れています)
加えて今、大変残念なことは、「与党がだめなら野党があるさ」とはなっていないことです。今回のことが自民党に留まらず、すべての政党を含めた政党政治そのものに対する国民の不信に、さらには政治そのものにたいするあきらめにつながっているように感じられるのです。
ところで大混乱を経験したアメリカ大統領選挙は、選挙のシステムには問題があるとしても、国のリーダーを国民が直接選ぶという方法は、大変うらやましく思われます。
我が国もいかがでしょうか。総理を国民が直接投票で選ぶならば、密室の中の総理選びも、10%台の支持率の首相が続投することも、剛腕政治も、順送り大臣もなくなるのではないでしょうか。機能的な緊張感を持った政治が実現されるのではないでしょうか。なぜなら、政治が国民の方を向かざるを得ないからです。
さる高位の方にこの話をしたところ、「そんなことをしたらノックのような者が総理になって大変だ」と言われました。大阪人としては辛い言われ方です。しかし私は、国民はそこまで馬鹿ではないと信じています。長野や栃木の知事選挙には、なにか少し爽やかな、ひとつの新しい方向を感じさせるものがあるようにも思われます。
さて21世紀、政治はどうしても国民の信頼を取り戻さなければなりません。国民に信頼され、国民に魅力的な政治となって、国民と一体となって山積する諸課題の解決にあたっていかなければなりません。
私も地方の立場から、政治の信頼回復、国民の方に向いた政治の実現に全力を注いでまいります。21世紀の新しい酒は、ぜひ、新しい革袋に注ぎたいものです。