マニフェストの敗北
2007.11.20


大阪市長選挙は、元アナウンサー・平松さんの勝利で終わった。
現職の關さんか、これに挑む橋爪さんかと騒いでいたのに、最後に登場した鳶にあぶらげさらわれた感がある。
勝敗の要因は複合的ではあるが、このような大きな選挙では、イメージが大きなウェイトを占めることをあらためて強く認識させられた。
役人vs市民、ベテランvs素人、高齢vs若さ、エリートvs親しみやすさ、、、違いを明確にする平松陣営の戦略戦術は確かによくできていた。
もちろん、現実は別である。
それがイメージのイメージたるゆえんである。
選挙はイメージで勝てるが、仕事は現実である。
平松さんも、これからがたいへんであろう。

ところで今回も、各候補者のマニフェストが公表された。
三者のそれを比較してみると、なかなかに興味深い(共産党は見ていません、失礼)。
最も詳しく作られているのは、現職の關さん。
まず2年前に作成した市政改革マニフェストに従って、その後の成果を明らかにし、さらに今後の進め方を述べる構造となっている。
市の職員、学者などを総動員して作られた膨大なもので、市政を遂行するマニュアルともいえるものである。
それだけに極めて具体的に詳しく作られてあり現実的ではあるものの、有権者にとってはあまりに専門的な内容ともなっている。

橋爪さんのマニフェストは、センスがあって美しく、わかりやすい。
まちづくりの専門家だけにアイデアにも溢れている。
読んでいて楽しく、一つの夢が明確に見えてくる。
有権者との対話のなかからリバイズを重ねていく手法もなかなかに秀逸であり、その過程で少ないと指摘された数値目標を順次加えていくが、数値を設定することに拘ってはいない。

平松さんのものはご本人も言うとおり政治の素人と割り切って、基本項目だけを並べたうえで「やります」と述べるにとどめる、極めて簡略なものである。
具体施策も、期限も数値も全く示されてはいない。
当選後のインタビューにおいても、「情報公開」「ガラス張り」「変えたい」と、手法についての発言に終始し、具体的には何ですかと問われて、「まだ頭にない」とのコメントであった。

有権者は、具体的な關さんではなく、夢とアイデアに溢れた橋爪さんでもなく、「変えます」の平松さんを選んだ。
まさにマニフェストはイメージに完敗した。
そもそも議院内閣制ではなく、二元代表制の地方議会に真の意味での「マニフェスト」が馴染むのかとの疑問を呈してきた。
あまりに専門的、具体的な内容にはしり過ぎ、一方、就任後には議会の反対に遭って実現しない現実を見せられる。
有権者のニーズと乖離してはいないか。
今回の大阪市長選挙は、またひとつの課題を提起した。